患者様の目線に立った肛門治療
TOPへ

便秘と痔

便秘とは

便秘とは便秘は排便が3日以上ない状態を指します。
しかし、毎日排便がある方でも排便する量が少なくて、腸の中に便が多く残っていれば便秘の状態です。
また、薬を飲まないと排便が難しい、硬い便のせいでなかなか出てこない、排便後もお腹の中に便が残っているような感じがする、腹痛やお腹が張って苦しいと感じる方は、一度医師に相談してみることをお勧めいたします。
便秘は大腸がんの症状の場合もあるため、便秘に悩んでいる方は病院を受診して検査を受けてみましょう。

便秘と痔

便秘は痔の主な原因と考えられています。
排便時にいきみ過ぎることで、いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)が生じる場合があります。
痔核は肛門周りの血流が低下して血液が滞ることで発生し、裂肛は肛門周りの皮膚が裂けることで起こります。
また、硬い便で肛門の粘膜が裂けて、そこからばい菌が侵入すると炎症が生じる可能性があります。

便秘の原因

便秘は排便のリズムが不規則なときに発症します。
それ以外に、生活習慣や食生活の乱れ、運動や水分不足なども原因として考えられます。
排便のリズムを整えるには、毎日同じ時間に排便する習慣を身に付けることが大切です。
また、近年腸内フローラと呼ばれる腸内の細菌が便通の乱れに関わっていると報告されています。
そのため、善玉菌を増やすために発酵食品などをよく食べるようにしましょう。

便秘の種類

様々なタイプの便秘がありますので、種類に応じて治療法を変えて行います。

機能性便秘

機能性便秘は、便が腸管を通るのにどのくらい時間がかかるかで下記のように分けられます。

結腸通過時間正常型

直腸まで問題なく便は送られてきますが、便意がないので便秘になります。

結腸通過時間遅延型

大腸の運動機能が低下して、直腸に便が送られる時間が遅くなることで便秘が引き起こされます。

便排出障害型

排便がうまくいかなくなるタイプで、いきんでいるのに排便されないことで便秘になります。

続発性便秘

器質性便秘

手術による腸管の閉塞やがんによる腸管の癒着が起きることで、排便がうまくいかなくなり起こる便秘です。治療には手術を行うこともあります。

肛門直腸疾患

切れ痔が長引くと肛門が狭窄し、排便の際に激痛を引き起こします。
そして、排便を我慢するようになり、便秘を引き起こします。狭窄した肛門を改善するには手術が必要となります。

その他

便秘は、上記以外にも様々な原因が考えられます。
疾患では、神経の病気(パーキンソン病など)や筋肉の病気、糖尿病、うつ病、内分泌・代謝疾患(甲状腺機能低下症など)などが挙げられます。
他にも高血圧を治療する薬剤が原因になることもあります。

痔の種類はどんなものがある?

いぼ痔(痔核)

いぼ痔はイボ状のできものができる痔で、硬い便やいきみ過ぎにより肛門周りがダメージを受けて発症します。
ダメージを受けると肛門周りにうっ血が起きていぼができます。
いぼ痔は歯状線の中にできる「内痔核」、肛門の外側にできる「外痔核」に大きく分類され、その他に血栓性外痔核という種類もあります。
内痔核は痛みを感じないため、排便の際の出血で気付く場合が多いです。
外痔核は知覚神経が走っている部位にできるので痛みが現れます。

切れ痔(裂肛)

切れ痔は肛門の皮膚に傷がついた状態です。発症原因は硬い便や太い便の通過、また下痢便が勢いよく出てくることが挙げられ、発症すると痛みを感じます。
また、便秘の方が切れ痔になると、排便の痛みから便意を我慢するようになり、さらに便秘が酷くなって硬い便になります。硬い便を排便すると傷が広がって激痛を引き起こします。
傷が肛門括約筋まで達すると、排便後も痛みが続きます。なお、傷がどこにできたかで痛み具合も異なるので、痛みが出ない人もいます。

痔ろう(穴痔)

肛門周りの皮膚と直腸がトンネルで繋がる病気です。
歯状線にある窪みに便が溜まって細菌感染を起こすことで、炎症が生じます。
このまま化膿して膿が溜まると、痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍を発症し、痛み、腫れ、発熱などの症状が現れます。
さらに症状が進んで膿のトンネルができると痔ろうとなります。
溜まった膿が排出されれば、症状は治まりますが、治療を受けないままだと症状を繰り返し、膿のトンネルが次第に複雑な形になってしまい、手術での負担が大きくなってしまいます。

便秘の診察・検査

問診

便秘の原因と種類を特定するために、症状を詳しくお伺いいたします。
患者様の状態により、検査や肛門の触診を行い、治療が必要か決定していきます。

検査

便秘の状態は、問診、触診、聴診、レントゲン検査で詳しく調べると判明することが多いです。
また、患者様の状態により、血液検査や内視鏡検査を行っていきます。

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)

便秘の原因を特定するために大腸がんや大腸ポリープの有無を調べます。また、大腸の長さを測ることもできます。

便秘の治療

生活習慣の改善

生活習慣の改善普段の生活習慣や食事内容をお伺いして、規則正しい生活習慣になるように改善していきます。

薬物療法

便秘がなかなか改善しないときに、薬物療法を検討することがあります。
下剤は、刺激性下剤、機械的下剤、消化管運動調整剤(自律神経に効く薬剤)、漢方薬などたくさんの種類がありますので、どんな薬をどのくらい使用するかは、症状の進行具合や年齢によって決定していきます。
薬で得られる効果は個人差があります。そのため、十分に効果を得られない方は、薬の量や種類の変更をする場合もあります。

便秘でお困りの際は当院までご相談ください

便秘でお困りの際は当院までご相談ください肛門科には痔を疑って訪れる方が多くいますが、症状の原因が大腸がんだったという場合もあります。
痔以外でも肛門から出血する病気は、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎などが挙げられますので、そのまま放置するのは危険です。
症状に気付いた方は、早めに当院を受診して診察を受けることをお勧めいたします。