患者様の目線に立った肛門治療
TOPへ

痔の予防

日常生活でできる予防法

規則正しい排便習慣

規則正しい排便習慣排便のリズムを整えて規則正しい排便習慣を身に付けることで、痔の原因になる下痢や便秘を予防することができます。
朝、仕事や学校に行く前はお忙しい時間帯だと思いますが、便意を感じやすい時間でもあるので、タイミングを逃さないでトイレに向かうようにしましょう。

食生活を整える

食生活を改善して、朝ごはんをしっかり食べましょう。
休んでいた消化管を動かすためには、朝ごはんをきっちり食べることが大切です。
また、食物繊維の多い食物を積極的に食べることで腸の蠕動運動を活発化させて排便を促せます。
栄養に偏りのないバランスが整った食事内容を心がけ、腹八分目に留めることを意識しましょう。
暴飲暴食を続けると、胃や腸に負担がかかって下痢や便秘を引き起こし、痔のリスクが高まるのでお控えください。

こまめに姿勢を変える

仕事の業務などで長い時間同じ姿勢が続かないように意識しましょう。
休憩する時間を設けて体をストレッチするのがお勧めです。また、お尻周りの血液の流れを良くするために、歩いたり屈伸したりして血流を促すのも有効です。

腰回りが冷えるのを防ぐ

腰回りが冷えると血液の流れが悪くなって、痔の原因に繋がる恐れがあります。
腰回りを冷やさないためには、湯船に浸かって体を温める、部屋を冷やし過ぎない、寒いときは上着を羽織るなどの対策が必要です。

運動習慣を身に付ける

運動習慣を身に付ける軽いウォーキングやランニングなどの適度な運動を続けると、体全体の血液の流れが良くなります。
また、腹筋を鍛えることで便秘解消の効果も得られると報告されています。

ストレスを溜めない

ストレスが溜まることで自律神経のバランスが崩れ、便通異常を招く恐れがあります。
自分の好きなことに没頭したり、湯船に浸かったりして気分転換しましょう。たまに遠出して休息するのもお勧めです。

トイレの温水洗浄機能を適切に使用する

排便が終わってトイレットペーパーでお尻の汚れを拭き取るときに、お尻を強く拭き過ぎて肛門が傷つく場合もあります。この時、トイレの温水洗浄を利用すれば、強く拭かずにお尻をきれいにすることができます。
しかし、誤った温水洗浄機能の使い方をしてしまうと、痔のリスクが一層高まるのでご注意ください。
例えば、肛門を少し開いて内側まで洗浄するとその刺激がないと便意が起こらない「シャワートイレ症候群」を引き起こす恐れがあります。また、温水シャワーを強く肛門に当てると肛門の粘膜に炎症が生じる恐れがあります。

痔を悪化させない対処法

裂肛のケアについて

裂肛は便秘を改善することで予防に繋がります。
裂肛の痛みが原因で排便を我慢すると、便秘がさらに酷くなる可能性があります。
そのため、便意が起きたらできるだけトイレに向かうことに意識し、5分以上長くいきみ過ぎないようにしましょう。
排便後も痛みが続く方は、お尻の周りを温めてみると徐々に治まります。

痔核のケアについて

痔核のケアとして、肛門周りを常にきれいに保ち、血液の流れを低下させないようにしましょう。
湯船(38~40度程度)にしっかり浸かったり、温かいシャワーでお尻を温めて血流を促したりすることが大切です。
さらに、継続した運動も有効です。できるだけ階段を使用してエレベーターは使わない、職場まで歩いていくなど、運動習慣を身に付けましょう。

痔ろうのケアについて

痔ろうを発症すると、痔菅(膿の通り道)に痛みが現れますが、氷や冷却シートで冷やすと痛みが落ち着いていきます。
また、肛門周りをきれいにすることも大切なので、温水洗浄機能を使って肛門周りの膿を流したり、お風呂で洗ったりして清潔にしておきましょう。
洗面器にお湯を張り、お尻をお湯につけながら優しく洗うのも効果的です。
さらに、下痢や便秘などを予防するためにストレスや睡眠不足などの乱れた生活習慣や偏った食生活を改め、アルコールを飲む人は飲み過ぎないように気をつけましょう。

肛門の専門医を受診する

肛門の専門医を受診する裂肛や痔核は軽度でも、痛み、出血、排便時の違和感を伴うこともあります。
便意があるのに症状のせいでトイレを我慢し続けた場合、便秘から痔に繋がるリスクも高まります。
また、痔ろうや肛門周囲膿瘍は放置しても治ることはないので必ず治療しなければいけません。
肛門に痛みや出血といった症状がある方は早めに当院を受診しましょう。