下痢

Diarrhea 下痢

Diarrhea下痢でお困りの方へ

下痢になると便の水分量が増えて排便が頻繁に起こります。また、お腹が激しく痛んだり、強い便意を催したりします。通常の便は水分量が7~8割程度で、8割を超えると軟便、9割以上の場合は下痢と判断します。
下痢には2種類あり、突然下痢が生じてすぐに治る「急性下痢」と、1ヶ月以上繰り返す「慢性下痢」に分類されます。早急な対応が必要になる場合もあるため、ただの下痢と自分で判断せずにまずは当院にご相談ください。

早急な受診を必要とする症状

  • 排便後もお腹が痛む
  • 脱水症状がある
  • 発熱、吐き気、嘔吐などの症状が伴う
  • 便に血液、または粘液が見られる
  • 急激な強い下痢に襲われ、治らない

下痢の原因が感染症によるケースでは、毒素や病原体の排出がうまくされず、症状が悪化してしまう場合もあります。強い感染力を持つものや脱水の症状が出るものもあるため、思い当たるふしがある場合は直ちにご来院ください。

Diarrhea下痢の原因

下痢は、ウイルスや細菌に感染して生じるものや、炎症性腸疾患、お薬の副作用、食生活の乱れなども原因となります。

急性下痢

急性下痢は多くの場合、食生活の乱れや細菌・ウイルスなどの感染によって引き起こされます。特に、冬はウイルス性腸炎、夏は食中毒による腸炎で下痢を起こす方が多くなります。ウイルス性腸炎は感染しやすいため、周りに広げないためにも早めの治療が大切です。高齢者や子どもは脱水を起こしやすいため、嘔吐が多く自分で水分を摂取できない場合には、すぐにご来院ください。

慢性下痢

慢性下痢は、過敏性腸症候群、大腸がん、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患などの症状として現れます。その他、全身性疾患で見られる場合や、大きなストレスがかかった時、お薬の副作用などによって慢性下痢が起こる場合もあります。下痢の症状がしばらく続くケースでは、重大な疾患が隠れている可能性もあるため、そのままにせず当院までお問い合わせください。

Diarrhea下痢を起こす代表的な疾患

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎は、ノロウイルスやアデノウイルス、ロタウイルスに感染して起こります。多くの場合、腹痛や発熱、吐き気、嘔吐などと一緒に起こるため、水分が摂取できないとすぐに脱水症状になってしまう危険性があります。乾燥しやすい冬季に多く見られ、感染しやすい疾患のため、直ちに医師に相談することをお勧めします。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、長期にわたって腹痛や下痢を繰り返しているのに、原因となる腫瘍や炎症などが発見されない病気です。特徴としては急激に起こる超烈な下痢と腹痛があります。その他、下痢と便秘が交互に生じるケースもあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、腸の粘膜に繰り返し炎症が生じる疾患です。潰瘍やびらんが見られ、血便や下痢なども生じます。国が定める「指定難病」の1つで、炎症が起こる要因は明確になっていません。
潰瘍性大腸炎には、「寛解期」と「再燃期」があります。寛解期は炎症の症状が落ち着いている期間を指し、再燃期は落ち着いた症状が再度現れる期間です。潰瘍性大腸炎は寛解期と再燃期が交互に見られます。完治させることはできませんが、寛解期にも適切な治療を行うことで炎症が落ち着いた状態を保つことができます。

クローン病

クローン病は潰瘍性大腸炎と同様に指定難病に定められている病気です。潰瘍性大腸炎の特徴と同じく寛解期と再燃期が交互に訪れ、病状もよく似ていますが、クローン病の炎症は口から肛門までの消化管全域に及びます。そのため、クローン病の治療には潰瘍性大腸炎では行われない栄養療法が取り入れられます。疾患に適した治療を行うためには、正しい診断が大切です。

大腸ポリープ・大腸がん

前がん病変の大腸ポリープは大腸がんを引き起こし、血便や便秘、下痢などの症状を起こす場合があります。そのため、大腸ポリープを大腸がんになる前に取り除くことにより、将来がんになることを予防することが可能です。

Diarrhea下痢の原因を調べる検査

問診により、普段内服しているお薬や既往症、海外渡航歴、便の匂い・状態・色などの特徴、下痢以外の症状などについてお聞きします。炎症性疾患の可能性がある場合は、大腸カメラ検査により粘膜を目視で詳しく観察し、疑わしい部位があれば組織を採取して病理検査に回して確定診断を行います。当院の検査は、高い技術を持った専門医が対応しており、鎮静剤を使用することでリラックスした状態で検査を受けていただけます。
その他、便中カルプロテクチン検査、便培養検査、便潜血検査、血液検査、腹部エコー検査、CT検査を実施する場合もあります。

Diarrhea下痢の治療

下痢を引き起こす要因となっている病気があれば、それを治療します。脱水の危険がある時には点滴などで対応します。食生活の乱れや冷えなどから下痢を起こしている場合は、足腰の冷えを解消する、腸に負担のかからない消化の良い食事、十分な水分摂取などを意識しましょう。

急性下痢

急性下痢は脱水を起こしやすいため、水分補給をしっかり行いましょう。カフェインを含むものや冷たい水はお腹へ刺激を与え、症状が悪化しやすくなります。常温の水や、カフェインが入っておらず冷たすぎない飲み物を飲むようにしましょう。
嘔吐や発熱で水分が摂取できない場合は、速やかに医療機関を受診し、点滴などを受けることが大切です。 食べ物は、水分が多くて柔らかく、消化管に負担が少ないものを選びましょう。出汁やコンソメスープ、すりおろしりんご、煮込んだうどん、おかゆなどを、ゆっくり少しずつ食べるのがお勧めです。
急性下痢が起こる原因は感染症によることもあるので、医師の診断が出るまでは手をこまめに洗うなど感染予防に努めましょう。子どもと接する仕事や医療・介護、調理、食材を扱う業務に従事されている場合は、医師の許可が下りるまで、もしくは症状がなくなって48時間は仕事を休むようにしましょう。

慢性下痢

慢性下痢の場合は、まず消化器内科で症状に適した検査や治療を受けた後、刺激の強いアルコール、香辛料、カフェインや冷たいものを避け、脂肪分や牛乳などの下痢を起こしやすい食材も控えましょう。食べ物は消化の良いものを選ぶようにし、腰や足などの冷えを解消することが大切です。
下痢は多くの場合、消化器疾患の症状として現れます。対処しないでいると重症化してしまう場合もあります。下痢が繰り返し起こる、他の症状とともに現れる、急に激しい症状が起こったりする場合は、当院までお問い合わせください。

 
お電話でのご予約 04-7142-7149 24時間 WEB予約 LINE予約 WEB問診
LINEで予約する 求人情報 健診・人間ドック